子育てひろば(友の家) 5月 @Zoom

今日も緊急事態宣言中なので、オンラインで集まりました。5ヵ月の赤ちゃんは途中までお昼寝、7ヵ月の赤ちゃんは終止ご機嫌でニコニコ、2歳の男の子は部屋をいったり来たりしている様子も見えました。

読書は「無邪気な教育」『おさなごを発見せよ』です。日頃のお子さんの様子と読書から感じた事を聞き合いました。子どもに手をかけ過ぎていないか、口を出し過ぎてはいないか・・・子どもの力を信じて、子どもにまかせることも大切。「自然の法則によって、順序よき発達をしてゆくよう・・・無邪気に人事をつくして思いわずらわない」のがいちばんかな?


今日の参加者のお子さんは2才~5才が多く、「小さくても少しずつ言葉が増え、徐々に対等に話してくるわが子と、些細なことで言い合いになる」と悩みもでました。ついつい親の立場を誇示してしまい、感情のコンロトールは難しいけれど、気持ちが落ち着いたら〝仲直りハグ゛が大切💗

「今まで昼寝をさせていたけど寝起きが悪いために、昼寝をなくして、夜眠くなったらすぐ寝れるよう朝のうちに準備万全整えて対応したら、機嫌よく過ごせるようになってストレスフリーに♪」というお話もありました。


子育てトークの後は、先輩お母さんから子どものお弁当についてお話。お子さんが小学生3年生の時、お弁当の写真を日々撮りためたものを見せて頂きました。お昼に食べさせたい量はおかずで約150g。1/3はたんぱく質、2/3は野菜をめどに。お弁当箱を決めて、だいたいの分量を目で覚えて毎日作っていたとか・・・食べやすい切り方や大きさも考えられた、カラフルなお弁当を見せてもらいました♫

肉魚50g
野菜果物100gをめざしていました。

お弁当箱が50gなので
合計で200g目標💗

今日もいろいろ話せて、楽しかったです!お母さんはいつもがんばってるね~✨